「山代温泉」は、山代温泉旅館協同組合の登録商標です。 
商標登録番号 第5017829 号

山代温泉観光協会

Facebook
Twitter
Instagram

「古九谷」の発祥

日本を代表する色絵磁器。
九谷焼の名称は、最初に焼成された場所が加賀国江沼郡九谷村(現在の石川県加賀市山中温泉の奥地)であることに由来します。
藍青色のしっかりした線描(吾須・ごす)の上に厚く盛られた、九谷五彩(緑、黄、赤、紫、紺青)と呼ばれる和絵具による重厚な絵画調の上絵が特徴です。

古九谷と加賀百万石、前田家

加賀藩三代藩主・前田利常は、武治の加賀藩を文化の加賀藩に政策転換をさせた名君として知られています。
当時の加賀は当代一流の文化人の交流の場として栄えていました。
江戸時代前期の明暦年間陶工・後藤才次郎が有田で製陶法を学び、九谷村で焼いたのがはじまりです。
この期間に作られたものが「古九谷」と呼ばれています。
古九谷は17世紀以降、日本で作られた色絵磁器のなかでも、有田の柿右衛門、古伊万里、色鍋島や京都の仁清などと共に高く評価されています。

吉田屋窯と豊田伝右衛門

かつて古九谷を生み出した大聖寺藩でも、もう一度あのすばらしい古九谷のような磁器を復活しようという動きが興ります。その中心人物が大聖寺の豪商・豊田伝右衛門。
古九谷と並び称される「吉田屋(豊田家の屋号)」の誕生です。
2年もたたないうちに山代温泉の越中谷に窯を移してしまいます。
それは、当時から焼物の名称は最初に焼かれた場所の地名が付けられるのが一般的であり、最初から山代で始めたのでは《山代焼》になってしまい、決して九谷焼の復活にはならないと考えたからだと思われます。
明治初年までは、この窯を中心とした旧大聖寺藩領内で作られたもののみが、九谷焼と言われていたのです。

現在の九谷焼

現在は、加賀市(旧大聖寺藩)のみならず、金沢から寺井・小松まで、県下広域に九谷焼の産地が形成され、石川県を代表する工芸品として、多様な作家や窯元が活躍しています。
《九谷焼再興の地》山代温泉、大聖寺周辺でも多くの作家が活躍し、伝統的な九谷焼を継承する一方で、新感覚の技法や意匠も開発され続けています。

九谷焼のふるさとをめぐるおすすめスポット

※休業日、営業時間などは、事前に各施設までお問い合せください。

石川県九谷焼美術館

上絵付けの三様式にあわせて、それぞれ趣向を凝らした展示室に作品を展示。喫茶コーナーやミュージアムショップなどもあります。

入場料
一般560円 75歳以上 280円 高校生以下 無料
電話番号
0761-72-7466
開館時間
9:00~17:00
休館日
月曜日

九谷焼窯跡展示館

遠く江戸時代に思いを運んでくれる、まさに巨大な窯跡。ここに、じっとたたずんでいると、その昔に古九谷の再興に賭けた人々の熱い浪漫が伝わってくるようです。ろくろ体験や絵付けも楽しめますので、お気軽にお立ち寄りください。

入場料
一般 350円 75歳以上 170円 高校生以下 無料
電話番号
0761-77-0020
開館時間
9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日
火曜日(祝日は開館)・12/31・1/1

古九谷窯跡

古九谷窯跡明暦元年(1655)、加賀の奥地・旧九谷村で初めて焼かれた九谷焼。その窯跡が、昭和45~46年にわたって行われた大々的な発掘調査により全容がほぼ明らかになった。現在は碑が建っており、国指定史跡に指定されている。

所在地
石川県加賀市山中温泉九谷町

魯山人寓居跡いろは草庵

魯山人寓居跡いろは草庵北大路魯山人が若かりし頃に逗留していた旅館の離れを展示・公開。当時の雰囲気そのまに、ゆっくりとした時間を過ごすことが出来る。魯山人の才能を見抜き、九谷焼、作陶に開眼させたのも、ここ山代温泉の地であった。

入場料
一般560円 75歳以上 280円 高校生以下 無料
電話番号
0761-77-7111
開館時間
9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日
水曜日(祝日は開館)

九谷陶芸村

九谷陶芸村古九谷から現代までの作品を展示し、九谷焼の変遷する美の世界を堪能できます。 また、九谷焼の製造工程や技法・画風についての資料も常設展示しています。

  • 九谷焼資料館
  • 九谷焼陶芸館
  • 浅蔵五十吉美術館

九谷焼の発祥の地・加賀を歩き、
本物と出会う旅はいかがですか。

日本を代表する色絵磁器である「九谷焼」。
加賀は九谷焼の発祥の地であり、
ここから発展していったという歴史深い地です。
九谷焼のふる里とも言える加賀を歩いて、
九谷焼の息吹を感じてください。

おすすめの旅プラン。本物と出会う旅はこちらから

HOME「古九谷」の発祥

PAGETOP